ここでは売れるメニューブック作成のノウハウを無料で公開いたします。
ノウハウを活用した飲食店様だけのメニューを「簡単作成らくらく飲食店メニュー」で作成して頂き 、売り上げアップに是非お役立て下さい。
客を呼ぶメニュー作り
季節の旬素材や歳時・イベントを積極的に生かしたメニューを作りましょう。
お客様は季節感や新しいものに敏感です。この季節にはこれを食べたい・飲みたい、この店でしか食べられない・飲めないというメニューを作ることで、この店に来れば旬のものや新しい料理が食べられるということを印象付けることができます。
また、クリスマスやサマーフェア、忘年会等、歳時・イベントを利用したメニュー展開、お店独自のオリジナルメニューで、集客を図る方法も効果的です。
■ 新しさを感じさせる旬素材
季節や話題の旬素材を使ったメニューを作りましょう。
今しか食べられない・飲めないというメニューは話題を生み、お店の個性づくりにもなります。
●新鮮さを感じる季節の旬素材
冷凍技術や温室栽培等の技術の発達や輸入食品が増えたことで、素材の季節感は失われてきてはいますが「今が旬」という表現はまだまだ健在です。特にお店のメニューでは有効と言えるでしょう。「旬」という表現は「採れたて」「釣りたて」という新鮮さを表現するイメージにも直結します。できれば、「○○より直送!朝に採れた○○○」といった具体的な表現のメニュー作りをお勧めします。
この店に来れば旬のものや新しい料理が食べられるということを印象付けることができたら、旬メニューを目当てに来店するお客様が増えますし、新鮮素材を置いているというお店のアピールにもなります。
- 「○○より直送!朝に採れた○○○」…具体的な表現のメニュー作りが効果的。
- 切れ目なく旬メニューを作ることがお店の個性づくりとアピールに。
●ブームを呼んでいる素材やお酒の銘柄
旬素材は季節だけではありません。例えば、健康ブームなら、健康に良いとされている素材を使う等、話題の旬素材も取り入れましょう。
特にお酒の銘柄は「話題の雫酒」「なかなか手に入らない焼酎」「限定売り出しのワイン」など、効果が高いと考えられますので、情報に対して敏感でいたいものです。これらの情報はお客様との話題づくりにもなり、例え手に入らないで置くことができなかったとしても、知っていること自体も大切と考えられます。
- ブームや流行、話題の素材・銘柄を、まず「知る」そして「取り入れる」。
- 客の知識をくすぐる話題の素材・銘柄で、注文動機を誘発する。
■ 歳時・イベントの利用
歳時やイベントを上手に利用してメニューを作りましょう。いつも楽しいイベントを開催しているイメージ演出でファンの獲得を目指します。
●多種多様に考えられる、歳時・イベント
誰もが認知しているクリスマスや忘年会、新年会等の特別メニューを用意することは誰もが考えることですし、他店との差別化は難しいと言えます。歳時やイベントのネタはいろいろありますから、いつも楽しいメニューを用意しましょう。
例えば「焼き肉の日」「こんにゃくの日」等の食材関連の日を利用した料理メニュー、「夫婦の日」「恋人の日」等を利用した、カップルメニュー等、常に工夫されたメニューが用意されているという印象が、お店のファン獲得につながります。
※歳時やイベントのカレンダーも用意していますので、参考にしてください。
- 誰もが認知する歳時やイベントだけが、歳時・イベントではない。
- 常に工夫されたメニューが用意されているという印象が大切。
●歳時・イベントの特別メニューに、お得な特典を付ける
常に工夫されたメニューを用意するだけでなく、時々はお客様に喜んでもらえるような特典を付けましょう。くじ引きや割引券、プレゼント等でより楽しい時間を演出できます。
例えば「夫婦の日」にカップルメニューを用意するだけでなく、夫婦で注文してくれたお客様にはプレゼントを進呈する等、嬉しい驚きもたらす演出でファン獲得を目指しましょう。
- くじ引きや割引券、プレゼント等、お得な特典が客を引き付ける。
- インパクトのある、予想外の嬉しい驚きを演出する。
■ お店独自のオリジナルメニュー
料理長のお薦めメニューや名物メニュー等のオリジナル料理、また、お客様のメモリアルイベントを演出したり、お店ならではのユニークなメニューや企画で集客を図りましょう。
●お店の個性を際立たせるオリジナルメニュー
料理長のお薦めメニュー、当店自慢の創作料理、名物メニュー等、オリジナルメニューはお店の自慢料理であり、ストレートにお店の個性をお客様に伝えることができます。
お店をわかってもらえることは実はとても大切です。単なる客ではなく常連客としての意識を持ってもらえるからで、例えば、友人と一緒に来た顧客が「この店は○○が美味しいんだ」と勧めることができることが、大きなアピールポイントになります。
- お店をわかってもらうことが、愛着を生み常連客を作る。
- 知人を連れてきたくなる、魅力あるメニュー作りがポイント。
●喜ばれる「私のためのメモリアルメニュー」
お客様の誕生日会や結婚式の二次会等、予約を受け付けてメニューを決め席を確保する。そして、要望があればそれなりに対応する。それだけでなく、お客様のメモリアルイベントのために、いろいろな提案ができれば喜ばれると思いませんか。
例えば、「お客様のためのメモリアルメニューとメニューブック」「お祝いメッセージや写真の入ったオリジナルランチョンマット」等、私のためのオリジナルな演出は、喜ばれるだけでなく口コミでの集客効果も期待できます。
- みんなのためではなく、私のためのオリジナルを演出する。
- 他にはないサービスが感動を生み、口コミでの集客につながる。
■ 歳時・イベントカレンダー(資料編)
お酒関連の季節イベントカレンダーや季節の旬素材カレンダー、イベントに使えそうな記念日カレンダーなどを紹介します。
- 日本酒イベントカレンダー
- 焼酎イベントカレンダー
- 梅酒イベントカレンダー
- ワインイベントカレンダー
- 季節の旬素材カレンダー
- イベントに使えそうな記念日(冠の日)カレンダー
- 各月異名表
- 結婚記念日のお祝い年数
- 長寿のお祝い年齢
●日本酒イベントカレンダー
- 4月
- 花見酒
- 花見をしながら楽しむお酒です。 奈良・平安時代から行われています。
- 花見酒
- 5月
- 菖蒲酒
- 5月5日の端午の節句に飲むお酒です。 燗をしたお酒の中に菖蒲(花菖蒲ではありません)の茎を浸して楽しみます。
- 菖蒲酒
- 6月
- 夏越しの酒
- 六月の晦日の、田植えも終わりほっとひと息入れるこの時期に、これからの暑い夏を乗り越えるための暑気払いのお酒です。
- 夏越しの酒
- 7月
- 鰻酒
- 温めたドンブリに蒲焼を入れ、熱燗をたっぷりと注ぎ、5分くらい蓋をしてから飲む暑気払いのお酒です。
- 七夕酒
- 7月7日、七夕の夜の星空の下でお酒を楽しみます。
- 鰻酒
- 8月
- 冷やづくし
- 夏の暑い日や暑気払いのために冷えたお酒を楽しみます。
- 冷やづくし
- 9月
- 月見酒
- 月見をしながら飲むお酒のことで、15個の団子とススキの穂などの秋の七草を添えて楽しみます。
- 月見酒
- 10月
- 菊酒
- 長寿祈願と災難を払う意味で、旧暦9月9日の「菊の節句」に飲む菊の花を浸したお酒を楽しみます。
- 日本酒の日
- 10月1日は日本酒の日です。収穫された新米を使って新酒が醸造される時期として定められました。
- 菊酒
- 11月
- 新酒シーズン
- 日本酒は10月から3月に掛けて仕込みが行われますが、 11月ごろから、初しぼりやにごり酒が出回ります。
- 新酒シーズン
- 12月
- 除夜の酒
- 1年を振り返りながら新年の誓いをこめて飲むお酒です。
- 新酒シーズン
- 初しぼりやにごり酒が出回ります。
- 除夜の酒
- 1月
- 屠蘇
- 年が明けたときに家族で飲むお酒のことをいいます。
- 年酒
- 年始のお客様に勧めるお酒です。
- 雪見酒
- 雪を眺めながらお酒を楽しみます。コップに雪を詰めその上からお酒を注ぐ雪割り酒も風情があります。
- ひれ酒・骨酒・蟹の甲羅酒
- あぶったのものに熱燗に注いだもので、冬の鍋やおでんと合います。
- 屠蘇
- 2月
- 新酒シーズン
- 日本酒は10月から3月に掛けて仕込みが行われ、2月頃から新酒が出回ります。
- 新酒シーズン
- 3月
- 桃花酒
- 3月3日の桃の節句に飲む日本酒です。桃花酒は諸病を取り払って顔色を美しくするという古代中国の故事で言われています。
- 新酒シーズン
- 新酒が出回ります。
- 桃花酒
●焼酎イベントカレンダー
- 11月
- 新酒シーズン
- イモ焼酎は原料となるサツマイモの収穫は秋から初冬までです。その年の最初に蒸留した焼酎が11月ごろから出回ります。この収穫時期でしか味わえない、採れたての芋の若く華やいだ香り、新鮮な旨みと甘味が味わえます。
- 本格焼酎の日
- 11月1日は本格焼酎の日です。その年の新酒が飲める時期として定められました。
- 新酒シーズン
●梅酒イベントカレンダー
- 9月
- 新酒シーズン
- 6月上旬から下旬に仕込んだ梅が、 9月頃になると若い梅酒を楽しめます。
- 新酒シーズン
●ワインイベントカレンダー
- 9月
- 新酒シーズン
- 国内産ワインの新酒が出回ります。
- 新酒シーズン
- 10月
- 新酒シーズン
- 国内産ワインの新酒が出回ります。
- 新酒シーズン
- 11月
- ボージョレ・ヌーボー
- 11月第3木曜日に、フランスのブルゴーニュー地方の南にあるボージョレ地区で作られる赤ワインの新酒が販売解禁となります。
- 新酒シーズン
- 海外産・国内産ワインの新酒が出回ります。
- ボージョレ・ヌーボー
- 12月
- 新酒シーズン
- 海外産の新酒が出回ります。
- 新酒シーズン
●季節の旬素材カレンダー
- 1月
- 野菜
- キュウリ、ネギ、レタス、ホウレン草、シメジ、ハクサイ、春菊、小松菜、生シイタケ、エノキダケ、根三ツ葉、キヌサヤ
- 魚介
- サワラ、寒ブリ、寒ブナ、フグ、ホッケ、ヒラメ、ズワイガニ、イカ、蛤、アサリ、寒シジミ、ワカメ
- 果物
- イチゴ、ミカン、バナナ、キウイ、フジ、グレープフルーツ、ネーブル、イヨカン、干し柿、ブドウ、ゆず、キンカン
- 野菜
- 2月
- 野菜
- 春菊、カリフラワー、ホウレン草、ブロッコリー、三つ葉、キノコ各種、ダイコン、ニンジン、京野菜辛味大根、エノキ、生シイタケ、マイタケ
- 魚介
- ブリ、タラ、アンコウ、サワラ、甘エビ、フグ、カレイ、ズワイガニ、ホタテ貝、生カキ、ハマグリ、アサリ
- 果物
- ハッサク、イヨカン、デコポン、リンゴ、キウイ、アボガド、イチゴ、キンカン、ミカン、干し柿、干し芋、落花生
- 野菜
- 3月
- 野菜
- 春キャベツ、ゼンマイ、キクナ、新ニンジン、タラの芽、キヌサヤ、ウド、フキ、菜の花、小松菜、筍、エンドウ豆
- 魚介
- ワカサギ、サワラ、サヨリ、シラウオ、コハダ、白魚、イイダコ、サザエ、シジミ、ハマグリ、アサリ
- 果物
- リンゴ、イチゴ、グレープフルーツ、デコポン、ハッサク、甘夏、伊予柑、ネーブル、ハッサク、キンカン、メロン、キウイ
- 野菜
- 4月
- 野菜
- 春トマト、春キュウリ、春キャベツ、新タマネギ、新ジャガイモ、春ナス、新ゴボウ、ミョウガ、ベビーリーフ、ゼンマイ、ウド、筍
- 魚介
- 初カツオ、タイ、カジキ、カレイ、キス、アジ、トビウオ、カマス、アワビ、サザエ、ウニ、新ワカメ
- 果物
- ハッサク、デコポン、グレープフルーツ、オレンジ、レモン、小玉スイカ、キウイ、パパイヤ、イチゴ、マンゴー、夏ミカン
- 野菜
- 5月
- 野菜
- トマト、ソラマメ、ワラビ、サヤエンドウ、グリーンアスパラ、キヌサヤ、インゲン、新ショウガ、新タマネギ、ナス、ブロッコリー、ゴーヤ(苦瓜)
- 魚介
- キビナゴ、コハダ、ヤマメ、イサキ、カマス、イイダコ、サヨリ、シャコ、ドジョウ、新ワカメ、モズク、アサリ
- 果物
- メロン、小玉スイカ、マンゴー、パイン、デラウエア、夏ミカン、グレープフルーツ、清見、ビワ、バナナ、アメリカンチェリー
- 野菜
- 6月
- 野菜
- トウモロコシ、トマト、ミニトマト、ピーマン、グリンピース、インゲン、新ニンニク、生シイタケ、大葉、ラッキョウ、カボチャ、ミョウガ
- 魚介
- アユ、イサキ、アナゴ、太刀魚、イカ、カレイ、アジ、キス、イサキ、カワハギ、ヤマメ、ホタテ貝
- 果物
- サクランボ、ブドウ、スイカ、プリンスメロン、青梅、巨峰、ビワ、マンゴー、キウイ、グレープフルーツ、バナナ、パイン
- 野菜
- 7月
- 野菜
- マツタケ、サヤインゲン、ナス、高原トマト、モロヘイヤ、シシトウガラシ、枝豆、トウモロコシ、トウガン、根ショウガ、ダイコン、セロリ
- 魚介
- ウナギ、イワシ、シャコ、アナゴ、スルメイカ、車エビ、ボラ、オコゼ、シラス、沢ガニ、ワタリガニ、アサリ
- 果物
- すいか、幸水ナシ、ミカン、キウイ、巨峰、デラウエア、マスクメロン、プラム、オレンジ、アメリカンチェリー、モモ、冷凍果物
- 野菜
- 8月
- 野菜
- ズッキーニ、クレソン、ゴーヤ、ミョウガ、ベビーリーフ、トウモロコシ、トウガン、マツタケ、茶豆、枝豆、サトイモ
- 魚介
- 戻りカツオ、サンマ、夏イカ、シメサバ、タコ、アジ、メカジキ、マダイ、スズキ、タラバガニ、アワビ、生ウニ
- 果物
- モモ、キウイ、デラウエア、幸水ナシ、ハウスミカン、メロン、早世リンゴ、プラム、ネクタリン、マスクメロン、アンズ、バナナ
- 野菜
- 9月
- 野菜
- マツタケ、生シイタケ、シメジ、マイタケ、エノキダケ、栗、トマト、秋ナス、新ジャガ、スダチ、ギンナン、新米
- 魚介
- 新サンマ、秋イワシ、クロダイ、アイナメ、秋サバ、秋サケ、カマス、活きヒラメ、カワハギ、キス、ニジマス、イクラ
- 果物
- ナシ、ブドウ、サンツガル、イチジク、ザクロ、キウイ、アボガド、ハウスミカン、カイジ、ネクタリン、ピオーネ、柿
- 野菜
- 10月
- 野菜
- 新ジャガ、新米、エリンギ、ハクサイ、みず菜、ホウレン草、シメジ、ワラビ、エノキダケ、ワラビ、銀杏、サトイモ
- 魚介
- 生カキ、秋サケ、新サンマ、秋イワシ、フグ、戻りカツオ、秋サバ、金目ダイ、ハゼ、秋イカ、太刀魚
- 果物
- 種なし柿、早世ミカン、リンゴ、イチジク、ブドウ、ナシ、キウイ、グレ-プフルーツ、ハウスみかん、干し柿、落花生、巨峰
- 野菜
- 11月
- 野菜
- 新高菜、カブ、マッシュルーム、ブロッコリー、セリ、春菊、ユリ根、ワケギ、ユズ、クワイ、ハクサイ
- 魚介
- サバ、生カキ、子持ちシシャモ、フグ、生タラ、生イカ、毛ガニ、ハタハタ、車エビ、ワタリガニ、ホッケ、栗
- 果物
- ミカン、種なし柿、ナシ、リンゴ、レモン、グレープフルーツ、キウイ、干し柿、メロン、アボガド、キンカン、西洋ナシ
- 野菜
- 12月
- 野菜
- ホウレン草、菊菜、カブ、ハクサイ、京菜、山芋、ハス、ゴボウ、カボチャ、ユリ根、芽キャベツ、レンコン
- 魚介
- 伊勢エビ、毛ガニ、コハゼ、新巻サケ、ブリ、アンコウ、タイ、生タラ、数の子、赤貝、生カキ、ミル貝
- 果物
- ミカン、イチゴ、メロン、キウイ、スイカ、キンカン、リンゴ、オレンジ、柿、ユズ、ダイダイ、バナナ
- 野菜
●イベントに使えそうな記念日(冠の日)カレンダー
毎月の日付で決まっている記念日(冠の日)
- 毎月6日
- 麦の日
- 毎月20日
- ワインの日
- 毎月8日
- 果物の日
- 米の日
- 毎月21日
- 漬物の日
- 毎月22日
- 夫婦の日
- 毎月9日
- クジラの日
- 毎月23日
- 天ぷらの日
- 毎月11日
- めんの日
- 毎月24日
- 削り節の日
- 毎月12日
- パンの日
- 豆腐の日
- 毎月26日
- 麦の日
- 毎月27日
- ツナの日
- 毎月15日
- お菓子の日
- 中華の日
- 毎月28日
- にわとりの日
- 米の日
- 毎月16日
- 麦の日
- 毎月29日
- 肉の日
- 毎月18日
- 北海道清酒の日
- 米食の日
- 毎月30日
- みその日
- 毎月末日
- そばの日
毎月の曜日で決まっている記念日(冠の日)
- 毎週日曜日
- インスタントラーメンの日
- パスタの日
- 毎週土曜日
- 手巻きの日
- 第1日曜日
- みかんの日
- あゆの日
- 毎週金曜日
- カレーの日
年に1度の記念日(冠の日)
- 01月01日
- 元日
- 01月02日
- 初夢
- 01月07日
- 七草
- 01月10日
- 明太子の日
- 01月11日
- 鏡開き
- 01月第2月曜日
- 成人の日
- 01月15日
- いいイチゴの日
- 01月17日
- おむすびの日
- 01月29日
- 旧正月・チャイニーズニューイヤー
- 02月01日
- ニオイの日
- 02月03日
- 節分
- 02月03日
- のり巻きの日
- 02月04日
- 立春
- 02月06日
- 海苔の日
- 02月06日
- 抹茶の日
- 02月09日
- ふく(ふぐ)の日
- 02月10日
- 左利きの日
- 02月14日
- 聖バレンタインデー
- 02月14日
- チョコレートの日
- 02月14日
- 煮干しの日
- 02月23日
- 富士山の日
- 02月28日
- ビスケットの日
- 03月03日
- 桃の節句・ひな祭り
- 03月08日
- みやげの日
- 03月14日
- ホワイトデー
- 03月14日
- キャンデーの日
- 03月19日
- ミュージックデイ(音楽の日)
- 03月21日
- 春分の日
- 03月21日
- 卵の日
- 03月27日
- さくらの日
- 04月01日
- エイプリール・フール
- 04月10日
- 駅弁の日
- 04月10日
- 女性の日
- 04月12日
- パンの記念日
- 04月13日
- 水産デー
- 04月14日
- パートナーデー
- 04月16日
- もずくの日
- 04月23日
- 地ビールの日
- 04月23日
- さとうきびの日
- 04月29日
- みどりの日
- 05月02日
- 緑茶の日
- 05月04日
- ラムネの日
- 05月05日
- こどもの日
- 05月05日
- ワカメの日
- 05月07日
- コナモンの日
- 05月08日
- ゴーヤー(苦瓜)の日
- 05月09日
- アイスクリームの日
- 05月第2日曜日
- 母の日
- 05月29日
- こんにゃくの日
- 06月01日
- 麦茶の日
- 06月01日
- 氷の日
- 06月04日
- プロポーズの日
- 06月10日
- 時の記念日
- 06月12日
- 恋人の日
- 06月16日
- 和菓子の日
- 06月16日
- 麦とろの日
- 06月18日
- さくらんぼの日
- 06月第3日曜日
- 父の日
- 06月21日
- 夏至
- 06月21日
- スナック(菓子)の日
- 07月02日
- うどんの日
- 07月03日
- ソフトクリームの日
- 07月07日
- 七夕
- 07月07日
- ゆかたの日
- 07月07日
- 乾めんの日
- 07月07日
- 竹・筍の日
- 07月07日
- 香りの日
- 07月10日
- 納豆の日
- 07月14日
- パリ祭(フランス革命記念日)
- 07月20日
- ハンバーガーの日
- 07月22日
- ナッツの日
- 07月23日
- 土用丑の日
- 07月23日
- 父母の日
- 08月01日
- 八朔
- 08月01日
- 水の日
- 08月01日
- パインの日
- 08月01日
- パイの日
- 08月04日
- 土用二の丑
- 08月04日
- 箸の日
- 08月05日
- ゆかたの日
- 08月06日
- ハムの日
- 08月07日
- バナナの日
- 08月08日
- 立秋
- 08月08日
- 親孝行の日
- 08月25日
- (即席)ラーメン記念日
- 08月29日
- 焼肉の日
- 08月31日
- 野菜の日・ベジタブルデー
- 09月01日
- キウイの日
- 09月06日
- 鹿児島和牛・黒豚の日
- 09月09日
- 重陽(菊の節句)
- 09月09日
- ファミリーカラオケの日
- 09月10日
- 祖父母の日
- 09月15日
- ひじきの日
- 09月18日
- かいわれ大根の日
- 09月第3月曜日
- 敬老の日
- 09月23日
- 秋分の日
- 10月01日
- 日本酒の日
- 10月01日
- コーヒーの日
- 10月01日
- メガネの日
- 10月04日
- イワシの日
- 10月04日
- 陶器の日
- 10月06日
- すっぽんの日
- 10月08日
- 商店街の日
- 10月10日
- 缶詰の日
- 10月10日
- まぐろの日
- 10月13日
- サツマイモの日
- 10月15日
- 孫の日
- 10月15日
- きのこの日
- 10月17日
- カラオケ文化の日
- 10月18日
- 冷凍食品の日
- 10月21日
- あかりの日
- 10月22日
- 義母の日
- 10月30日
- 香りの記念日
- 10月31日
- ハロウィーン(万聖節前夜)
- 11月01日
- 万聖節
- 11月01日
- 紅茶の日
- 11月01日
- 全国すしの日
- 11月01日
- 本格焼酎の日
- 11月01日
- 泡盛の日
- 11月01日
- 玄米茶の日
- 11月03日
- 文化の日
- 11月03日
- みかんの日
- 11月07日
- 立冬
- 11月07日
- あられ・せんべいの日
- 11月11日
- ピーナッツの日
- 11月11日
- 鮭の日
- 11月11日
- チーズの日
- 11月11日
- きりたんぽの日
- 11月15日
- 七五三
- 11月15日
- こんぶの日
- 11月15日
- きものの日
- 11月15日
- かまぼこの日
- 11月第3木曜日
- ボジョレーヌーボー解禁日
- 11月17日
- 蓮根の日
- 11月22日
- いい夫婦の日
- 11月22日
- 長野県りんごの日
- 11月23日
- 勤労感謝の日
- 11月23日
- 外食の日
- 11月23日
- 牡蠣の日
- 11月23日
- 感謝祭
- 11月24日
- 削り節の日
- 11月25日
- 松葉ガニの日
- 12月03日
- みかんの日
- 12月07日
- 大雪
- 12月22日
- 冬至
- 12月22日
- ゆず湯・かぼちゃ
- 12月24日
- クリスマス・イブ
- 12月24日
- クリスマス
- 12月31日
- 大晦日(晦日そば)
●各月異名表
- 1月
- 睦月、正月、嘉月、年初月、祝月、初春月、太郎月
- 2月
- 如月、令月、麗月、梅見月、初花月、雪消月
- 3月
- 弥生、花月、桜月、花見月
- 4月
- 卯月、余月、陰月、卯の花月
- 5月
- 皐月、早苗月、雨月、菖蒲月
- 6月
- 水無月、水月、伏月、風待月
- 7月
- 文月、七夜月、蘭月、涼月
- 8月
- 葉月、桂月、壮月
- 9月
- 長月、菊月、玄月、詠月
- 10月
- 神無月、神去月、雷無月
- 11月
- 霜月、神帰月、神楽月
- 12月
- 師走、極月、除月、氷月
●結婚記念日のお祝い年数
- 1年目
- 紙婚式
- 3年目
- 革婚式
- 5年目
- 木婚式
- 7年目
- 銅婚式(花婚式)
- 10年目
- 錫婚式
- 15年目
- 水晶婚式
- 20年目
- 磁器婚式
- 25年目
- 銀婚式
- 30年目
- 真珠婚式
- 50年目
- 金婚式
●長寿のお祝い年齢
- 60歳
- 還暦
- 70歳
- 古希
- 77歳
- 喜寿
- 80歳
- 傘寿
- 88歳
- 米寿
- 90歳
- 卒寿
- 99歳
- 白寿
昨今コロナ禍で人々の密な状態を避ける為の対策が重要視されることとなりました。
例えば店舗運営において、お客様からみると空いているようであれば来店したいという要望があり、お店側からすると少しでもお客様を入れたいというご希望があるかと考えます。
大きな費用や手間を掛けず、お客様のスマートフォンやPC、デジタルサイネージなどで混雑状況をリアルタイムでご案内することで、お店側にとってもお客様にとってもより最適なご来店・集客が行えることを目的としたソフトウェアです。